イチからはじめる『スプラトゥーン3』。オンラインプレイの楽しみ方編。

  • この記事をシェアする

こんにちは。ゲームの情報をお届けするWebメディア「GameWith」編集部のぐっちと申します。

今回は、Nintendo Switchソフト『スプラトゥーン3』をまだ遊んだことがない方や、しばらく遊んでいない方、遊んでいるけれどいつもと違った遊び方をしてみたい方に向けて、オンラインプレイの楽しみ方についてご紹介します。

なお「ブキ選び」については1記事目「ギア選び」については2記事目でご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

※記載している内容は、2024年4月1日時点の情報です(「フェスマッチ」の画像を除く)。更新データの配信によるゲーム内容の調整・修正などで変わる場合があるため、ご注意ください。
※オンラインプレイで遊ぶにはNintendo Switch向けの有料サービス「Nintendo Switch Online」への加入が必要です。「Nintendo Switch Online」の加入方法についてはこちらの記事でもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

8つのモードの遊び方

『スプラトゥーン3』のオンラインプレイには、他のプレイヤーと対戦・協力して遊べる8つのモードがあります。モードによって、ルールが異なります。

モード/ルール

ナワバリバトル

ガチエリア

ガチヤグラ

ガチホコバトル

ガチアサリ

特別ルール

レギュラーマッチ

バンカラマッチ

Xマッチ

イベントマッチ

フェスマッチ

プライベートマッチ

サーモンラン
NEXT WAVE

陣取大戦ナワバトラー

「レギュラーマッチ」「バンカラマッチ」などのモードを、共通の合言葉を知っている人同士で遊べる「チャンネル」機能もあります。

レギュラーマッチ

レギュラーマッチは、4人1組のチームに分かれ、それぞれのチームのインクで塗られた面積(ナワバリ)の広さを競う「ナワバリバトル」で遊べるモードです。

レギュラーマッチに参加すると「ケイケン値」がもらえ、ケイケン値をためると「ランク」が上がります。ランクが上がると遊べるモードが解放されたり、ショップで購入することができる「ブキ」や「ギア」が増えたりします。

もらえるケイケン値は、バトルに勝ったり、たくさんステージを塗ったりすると増えます

バンカラマッチ

バンカラマッチは、4つのユニークなルールのバトルを楽しめるモードです。「ガチエリア」「ガチヤグラ」「ガチホコバトル」「ガチアサリ」が、2時間ごとに入れ替わりで開催されます。

※バンカラマッチはプレイヤーのランクが10に到達すると遊べます。

バンカラマッチには、各プレイヤーの実力を表す「ウデマエ」という指標があります。ウデマエは、バトルに挑むと得られる「ウデマエポイント」をためると上がります。特定のウデマエに上がるには、「昇格戦」で3勝する必要があります。

ウデマエは「C-」から始まり、最高で「S+50」まで上がります

バンカラマッチは、1人またはフレンドとチームを組んで参加できる「オープン」と、1人で参加する「チャレンジ」に分かれています。

オープンでは、バトル1回ごとにウデマエポイントが上下します。
チャレンジは、挑戦料のウデマエポイントを支払って参加します。5勝するか3敗すると終了となり、結果に応じてウデマエポイントを獲得することができます。

Xマッチ

「Xマッチ」は、ウデマエが「S+0」に到達したプレイヤーが参加できるモードです。ウデマエポイントではなく、ルールごとに計測される「Xパワー」をかけて戦い、ランキングの上位を目指します。

Xマッチでは、3勝または3敗するごとにXパワーが変動します

イベントマッチ

「イベントマッチ」は、期間限定で開催されるモードです。レギュラーマッチやバンカラマッチとは異なる、変わったルールで遊べるのが特徴です。勝敗に応じて変化する「イベントパワー」を競い合います。

例えば、特定のブキだけを使えるイベントが開催されることもあります

さまざまなルールのイベントが、定期的に開催されています。過去に開催されたものをいくつかご紹介します。

イベント名

イベント内容

最強ペア決定戦

ガチヤグラを2 vs 2で戦う

霧の中の戦い

霧が立ち込めるステージで戦う

カンケツセン決戦

撃つとインクの湧き出る「カンケツセン」が出現するステージで戦う

いろんなブキをかわいがるブキチ杯

使うブキがランダムで決まる

最強マニューバー決定戦

「マニューバー」のブキだけを使える

塗りダッシュバトル

「ローラー」「フデ」のブキだけを使える
塗り進み速度が大幅にアップする

イベントマッチの開催予定は、ゲーム内の「ステージ情報」から確認できます。

フェスマッチ

フェスマッチは、年に数回開催される期間限定のお祭りイベント「フェス」内で実施されるナワバリバトルです。

フェスとは、3つの勢力に分かれて対決し、期間中に獲得したポイントを競い合う特別なイベントのことです。各プレイヤーは3つの選択肢のどれかに投票して、その勢力に所属します。

フェスは、準備期間の「ヨビ祭」と、本番の「本祭」の2部構成で開催されます。
ヨビ祭では、期間中にレギュラーマッチやバンカラマッチなどを遊んで、「カタログ」のレベルを上げると手に入る「ホラガイ」を集めます。本祭では、フェスマッチを遊んだ結果に応じてもらえるポイントをためていきます。
最終結果は、各陣営のヨビ祭でのホラガイ獲得数や本祭で集めたポイントなどによって決まります。

また、フェスではギアの「レア度」アップなどに使用できる、「スーパーサザエ」を獲得できます。勝利した勢力は、獲得できるスーパーサザエの数が増えます。

フェスマッチでは、「ハナビダマ」という特別なアイテムを使えます。バトル開始時や、復活したとき、相手を倒したときなどに手に入り、AボタンまたはLボタンで投げることができます。

投げた場所にインクの花火を打ち上げて、周囲を塗り広げることができます

フェスの開始から24時間後に中間発表が行われ、それ以降は「トリカラバトル(トリカラマッチ)」でも遊べるようになります。トリカラバトルでは、「守備チーム4人 vs 攻撃チーム2人 vs 攻撃チーム2人」の3勢力が入り乱れたナワバリバトルを楽しむことができます。

攻撃チームは、守備チームを挟み込むように攻めます

プライベートマッチ

「プライベートマッチ」は、フレンド同士でルールやステージを自由に設定して遊ぶことができるモードです。4 vs 4のほか、少人数でのバトルも遊べます。

フレンドとステージを「さんぽ」して歩いたり、みんなで集合写真を撮影したりといった楽しみ方もできます。

お気に入りのステージで、フレンドと集合写真を撮って遊べます

サーモンラン NEXT WAVE

「サーモンラン NEXT WAVE」は、迫りくる「シャケ」を4人で協力して倒し、「金イクラ」を集めるモードです。オンライン上のプレイヤーとチームを組んで遊べるほか、フレンドと一緒にプレイすることも可能です。

バイトは3つの「WAVE」に分かれており、すべてのWAVEでノルマを達成すればクリアとなります。成績に応じてもらえる「クマサンポイント」を集めると、報酬がもらえます。

お金やギアパワーのかけらがたくさん手に入るほか、サーモンラン限定の特別なギアが手に入ることもあります

バイトをクリアした後に、超巨大な「オカシラシャケ」が出現することがあります。オカシラシャケとのバトルでは金銀銅の「ウロコ」を獲得でき、レアなアイテムと交換できます。

陣取大戦ナワバトラー

「陣取大戦ナワバトラー」は、1 vs 1でカードバトルを楽しめるモードです。カードデッキを作り、陣取り合戦をして遊びます。

両プレイヤーが、ターンごとにカードを盤面に出し合って陣地を塗り広げ、より多くのマスを塗った方が勝ちです。

カードは「カードパック」から入手できます。カードパックは、ロビーでの「くじ引き」や、カタログのレベルが上がったときの報酬などで手に入ります。

カードパックを開けると、カードが5枚手に入ります

対戦をするとポイントが手に入り、ポイントをためるとランクが上がります。ランクが上がるごとに報酬としてカードパックを獲得できたり、ナワバトラーの対戦相手が解放されたりします。

5つのルールと、それぞれの立ち回り

ここからは、「ナワバリバトル」「ガチエリア」「ガチヤグラ」「ガチホコバトル」「ガチアサリ」の5つのルールにおける、立ち回りのコツをご紹介します。

ナワバリバトル

ナワバリバトルをプレイする際のポイントは、相手が塗ったインクをしっかり“塗り返す”ことです。自分のチームのナワバリが広くなるだけでなく、相手チームのナワバリを狭くして、状況を有利にすることができます。

バトル中、Xボタンで「マップ」を開けば、両チームの塗りがどこまで進んでいるかがわかります

自チームのスタート地点付近は、相手に塗り返されにくいです。序盤のうちに塗っておくと、最後まで前線での戦いに集中しやすくなるのでおすすめです。

ステージの隅々まで塗っておくことが、勝利に繋がることもあります

ガチエリア

ガチエリアでは、ステージ中央にある四角で囲まれた「ガチエリア」を塗り合って戦います。エリアの大半を塗ることで、ガチエリアを確保できます。ガチエリアを確保し続けると「カウント」が減ります。カウントをどれだけ減らせたかで、勝敗が決まります。

二手に分かれて動くと、ガチエリアを制圧しやすくなります。例えば、エリアの塗りを確保し続ける人は塗りが得意なブキを使い、相手陣地寄りの場所で相手チームを止める人は相手を倒すのが得意なブキを使って、それぞれ立ち回るのが良いでしょう。

ガチヤグラ

ガチヤグラでは、ステージに設置された「ガチヤグラ」に乗ると、ヤグラが相手陣地のゴールに向かって動き出します。相手陣地のゴールまでヤグラを動かしたチームが、勝利となります。

ヤグラに乗る人は、相手から狙われやすくなります。ヤグラに乗っていない人は、相手が攻撃を仕掛けてくるポジションに先回りして、相手を近づけさせないようにしましょう。

また、なるべく射程が長いブキを持っている人がヤグラに乗るようにすると、遠距離から攻撃できるので、相手を近づかせにくくすることができます。

ガチホコバトル

ガチホコバトルでは、ステージ中央に設置された「ガチホコ」を、相手陣地にあるゴールまで運んだチームの勝利となります。

ガチホコは、「ガチホコバリア」に守られています。バリアを攻撃して壊すと、ガチホコを持ち運べるようになります。ガチホコを持つと、ブキが使えなくなりますが、かわりに強力な「ガチホコショット」を撃てるようになります。

ガチホコバリアを壊すと、周囲にインクが大きく飛び散るので、塗りが広がって、ガチホコを前に運びやすくなります。いち早くバリアを壊して、有利な状況を作りましょう。

ガチアサリ

ガチアサリでは、ステージ内に散らばるアサリを集めて、相手陣地のゴールに多く投げ入れたチームが勝利します。

ゴールは「アサリバリア」に守られていますが、「ガチアサリ」を投げ入れると、壊すことができます。

アサリを8個集めると、ガチアサリに変化します。ただし、ガチアサリを持っているときは、自分の位置が相手にわかってしまうので、狙われやすくなります。狙われることを逆手に取って相手を誘導したり、ガチアサリを作るタイミングを工夫したりするのがおすすめです。

ガチアサリを持っていると画面にマークが表示されるので、自分の位置が相手に筒抜けに

例えば、味方がアサリをたくさん持っているときは、サポートに徹すると良いでしょう。相手を倒したり、ゴールまでの道を塗ったりすると、味方がバリアを壊しやすくなります。

また、相手がアサリをたくさん持っているときは、バリアを壊される危険があります。相手をこちらのゴールに近づけさせないように、味方ゴール付近を塗って守りを固めることが大切です。

画面上部の「イカランプ」で味方と相手のアサリの所持数を確認できます

まとめ

今回は、『スプラトゥーン3』のオンラインプレイの楽しみ方をご紹介しました。

オンラインプレイでさまざまなモードに触れると、自分に合った楽しみ方が見つかり、遊びの幅も広がっていきます。

次回の記事では、バトルでより高みを目指すためのテクニックについてご紹介しますので、そちらもぜひご覧ください。

本ソフトには、インターネットに接続できる環境とNintendo Switch Onlineへの加入(有料)が必要なモードや機能があります。

© Nintendo

シリーズ記事一覧 シリーズ記事一覧
特に記載の無い場合、記事内の記載の価格はすべて税込です。また、パッケージ版のみの販売となるソフトは希望小売価格、それ以外のソフトはニンテンドーeショップでの販売価格となります。
セール価格については、セール期間中の価格になります。
製品の価格は変更になる場合があります。最新の購入価格はマイニンテンドーストア/ニンテンドーeショップでの価格を必ずご確認ください。
この記事のほかにも、こんな記事があります。